技術者たちと支える人
さきほど、NHK「サイエンスゼロ」〜サハラ砂漠に太陽光発電基地〜を見ました。
大好きこの番組。
日本は各国と協力し、サハラ砂漠に大規模な太陽光発電基地を作るプロジェクトを立ち上げているしているんだって。
なぜ、サハラ砂漠か。
赤道に近い広大な土地であることも理由だけれど
なんと、サハラ砂漠の砂が太陽光発電のパネルに使用される「シリコン」の材料となり得るから。
凄いね。
しかも、サハラ砂漠で発電した電気を「超電導ケーブル」による「直流超電導送電」で世界に送電するという壮大な構想。
その名も「サハラソーラーブリーダー計画」
【写真:ネットから拝借】

まだ動きだし始めたばかりのプロジェクトで
実現可能なのか分からないけれど…夢があるよね。
この方法は20数年前から構想はあったけれど
長距離に亘って電気をロス無く送電するために必要な
「超電導」の技術がなかなか進歩しなかった。
この5年くらいの間に飛躍的に進歩してきたから
ようやく実現に向けて動き出したということらしい。
なんだか難しくってよく分からないけれど…
技術の進化って凄い。
でも、やっぱりそう簡単に技術が進化するわけでもない。
科学者や技術者の努力
それを支えるいろんな役目の人達のチカラも大きいんだよね。きっと。
お金だってかかる。
時間だってかかる。
だからこそ、みんなで考えていかないといけないんだね。
でも…情報がなかなか得られないんだよね…
自分で探すってのも難しいし。
ほんと。何かを考えるって簡単じゃないね〜
それにしても、NHKって面白い。(って、こんなオチです…笑)
※ウロ覚えのTV情報ですから
ちゃんとした情報はネットで調べてみて下さいね。悪しからず☆
大好きこの番組。
日本は各国と協力し、サハラ砂漠に大規模な太陽光発電基地を作るプロジェクトを立ち上げているしているんだって。
なぜ、サハラ砂漠か。
赤道に近い広大な土地であることも理由だけれど
なんと、サハラ砂漠の砂が太陽光発電のパネルに使用される「シリコン」の材料となり得るから。
凄いね。
しかも、サハラ砂漠で発電した電気を「超電導ケーブル」による「直流超電導送電」で世界に送電するという壮大な構想。
その名も「サハラソーラーブリーダー計画」
【写真:ネットから拝借】

まだ動きだし始めたばかりのプロジェクトで
実現可能なのか分からないけれど…夢があるよね。
この方法は20数年前から構想はあったけれど
長距離に亘って電気をロス無く送電するために必要な
「超電導」の技術がなかなか進歩しなかった。
この5年くらいの間に飛躍的に進歩してきたから
ようやく実現に向けて動き出したということらしい。
なんだか難しくってよく分からないけれど…
技術の進化って凄い。
でも、やっぱりそう簡単に技術が進化するわけでもない。
科学者や技術者の努力
それを支えるいろんな役目の人達のチカラも大きいんだよね。きっと。
お金だってかかる。
時間だってかかる。
だからこそ、みんなで考えていかないといけないんだね。
でも…情報がなかなか得られないんだよね…
自分で探すってのも難しいし。
ほんと。何かを考えるって簡単じゃないね〜
それにしても、NHKって面白い。(って、こんなオチです…笑)
※ウロ覚えのTV情報ですから
ちゃんとした情報はネットで調べてみて下さいね。悪しからず☆
この記事へのコメント
おぉっ!!!
reekaさんも「サイエンスゼロ」見てるんですね~^^
個人的には「アイ」の時代のほうが好きだったんですが、
「ゼロ」になっても毎週録画で見てます。
なのでサハラはまだ見てませんが・・・
量子ドットも出てました?
太陽光のみならず人類の技術はすごいですよね。
こんな凄い研究者たちと話してみたいなぁ~。。。
久しぶりの書き込みなのに駄文でスミマセン><
reekaさんも「サイエンスゼロ」見てるんですね~^^
個人的には「アイ」の時代のほうが好きだったんですが、
「ゼロ」になっても毎週録画で見てます。
なのでサハラはまだ見てませんが・・・
量子ドットも出てました?
太陽光のみならず人類の技術はすごいですよね。
こんな凄い研究者たちと話してみたいなぁ~。。。
久しぶりの書き込みなのに駄文でスミマセン><
Posted by fuji at 2011年05月08日 01:37
>fujiさん
おおっ!これは、お久しぶりですな〜元気?
blog見てくれてて有り難う!
サイエンスゼロを含め、NHKは面白いよね。
量子ドット?そんな話あったかどうか…記憶が定かじゃない(笑)
文系女子なのでよく理解できないけれど、「凄い」っていうことは感じる(笑)のよね。こういう技術者ってカッコいいね。
おおっ!これは、お久しぶりですな〜元気?
blog見てくれてて有り難う!
サイエンスゼロを含め、NHKは面白いよね。
量子ドット?そんな話あったかどうか…記憶が定かじゃない(笑)
文系女子なのでよく理解できないけれど、「凄い」っていうことは感じる(笑)のよね。こういう技術者ってカッコいいね。
Posted by reeka at 2011年05月08日 14:57
昨日おそくに見ました。
量子ドット太陽光はなかったですね。スミマセン><
今のシリコンが第一世代でcisが第二世代。
量子ドットは第三世代で効率は60~70%だとか。
しかも、10年後くらいにはモノになるらしいです。
(ちなみにcisは3年後くらい)
あるレポートでも2020年代前半には
日本でも現行の火力原子力主流の
発電単価を逆転するとのこと。
しかし、天候に左右されることと
蓄電ができない(夜間の発電は不可)ので
普及にはもう少し時間がかかりそうです。
人工知能といい最近の技術進歩はすさまじいですね。
量子ドット太陽光はなかったですね。スミマセン><
今のシリコンが第一世代でcisが第二世代。
量子ドットは第三世代で効率は60~70%だとか。
しかも、10年後くらいにはモノになるらしいです。
(ちなみにcisは3年後くらい)
あるレポートでも2020年代前半には
日本でも現行の火力原子力主流の
発電単価を逆転するとのこと。
しかし、天候に左右されることと
蓄電ができない(夜間の発電は不可)ので
普及にはもう少し時間がかかりそうです。
人工知能といい最近の技術進歩はすさまじいですね。
Posted by fuji at 2011年05月09日 02:22
>fujiさん
流石っすね(笑) 原子力に頼らないエネルギーは誰もが望むこと。
技術がどんどん進化して地球と地球に生きるものたちを救って欲しいですね。
救世主となる科学者や技術者へ国の支援と国民の理解が必要だね〜
本当に頭が下がる思いです!
流石っすね(笑) 原子力に頼らないエネルギーは誰もが望むこと。
技術がどんどん進化して地球と地球に生きるものたちを救って欲しいですね。
救世主となる科学者や技術者へ国の支援と国民の理解が必要だね〜
本当に頭が下がる思いです!
Posted by reeka at 2011年05月09日 21:33